外厩(育成牧場)データ満載!
脚元・蹄鉄の略称
略称 | 馬具名 | 説明 |
---|---|---|
半 | 半鉄 | 通常の蹄鉄の鉄尾を半分切り落としたもの。屈腱炎、裂蹄の馬に使用する。 |
丸 | 連尾鉄 | 円形の蹄鉄。腱を保護する効果があり屈腱炎の馬に使用される。通称丸鉄。 |
曲 | 四分の三蹄鉄(曲) | 四分の三蹄鉄の片側の鉄尾を内側に曲げたもの。裂蹄、蹄球炎の馬に使う。 |
橋 | 鉄橋鉄 | 蹄鉄の両端に鉄板を渡したもの。蹄底が浅く傷つけやすい馬や挫跖の馬に使う。 |
J | 四分の三蹄鉄 | 蹄鉄の片側の鉄尾を四分の一切り落としたもの。蹄裂や球節炎の馬に用いる。 |
ス | スプーンヒール鉄 | |
柿 | 柿元鉄 | |
裸 | 蹄鉄なし | 蹄鉄を履かず裸足の馬。 |
裂 | 裂蹄 | 交突による欠損・衛生上の問題で欠けた蹄の蹄冠部にぐるりと巻いたテープ。 |
焼 | ソエ焼く | 膝と球節を結ぶ管骨の骨膜炎の焼き治療。スネの部分に規則正しい焼き痕。 |
歩 | 歩様悪い | 前脚の踏み込みが浅い、あるいは脚を着地させる時の感触が硬い馬に表示する。 |
エ | エクイロックス | 蹄壁部の裂蹄を補強するために用いられるパテ。色はクリーム色、黒などがある。 |
新 | 新エクイロックス | 釘を使わずに蹄鉄を装着するためのパテ。主に側面後方に塗布。 |
追 | 追突防止パッド | 前肢と後肢が追突して蹄を傷つけてしまう馬に使用するパッド。 |
躓 | 周回中躓く | 周回中に前肢、あるいは後肢のいづれかが躓いて馬に表示する。 |
不 | 脚部不安 | 裏筋が腫れていたり、脚元がモヤモヤしているのが見受けられる馬に表示。 |
裏 | 裏筋腫れる | 裏筋腫れが確認できる馬に表示。 |
骨 | 骨瘤 | 管骨々膜炎の一種。瘤状の隆起で、脚の側面(内側、外側、両方)に見られる。 |
小 | 骨瘤腫れ小 | 小さめの骨瘤が出ている状態。 |
腫 | ソエ腫れる | 官骨々膜炎が大きい馬。若駒によく見られ、痛みがある時は歩様がごこちなくなる。 |
ソ | ソエ腫れ小 | 小さめの官骨々膜炎が出ている状態。 |
膝 | 膝焼く | 膝に炎症が起き、焼治療を施されている状態。 |
ぱ | 蹄P | 傷ついた蹄底にゴムのパッドを吹き付け、蹄底を保護する。 |
※ 馬具や脚元に関しては、カラー写真で解説した書籍、「競馬『ここ』に騙されるな!馬見Ver.2」(橋浜保子/東邦出版)をご覧頂ければ、よりいっそう理解度が深まるかと思います。
脚元・蹄鉄情報の重要性
脚元の状態や装着される蹄鉄の種類は、馬のパフォーマンスに大きな影響を与えます。 特に、「裂」(裂蹄)や「骨」(骨瘤)、「腫」(ソエ腫れる)など、 脚の疾患を示す表記がある場合は注意が必要です。
また、特殊な蹄鉄が装着されている場合も、何らかの理由があると考えられます。 例えば、「半」(半鉄)や「丸」(連尾鉄)は、屈腱炎や裂蹄などの症状がある馬に 使用されることが多く、脚元に何らかの問題を抱えている可能性があります。
ただし、すべての脚元の状態がマイナス要因になるわけではありません。 例えば、若馬によく見られる「ソ」(ソエ腫れ小)は、成長過程で一時的に 現れることも多く、必ずしも重大な問題とは限りません。
これらの情報は、馬の歩様や全体的な動きと合わせて判断することが重要です。 パドックでの様子や歩様に問題がなければ、多少の脚元の状態は気にしない場合もあります。
データ作成タイミング
データ作成タイミングの情報はありません
関連コンテンツ
書籍:「競馬『ここ』に騙されるな!馬見Ver.2」(橋浜保子/東邦出版)
格納データ
格納データはありません