jrdb
note.jrdb.comjrdb.com
jrdb
note.jrdb.comjrdb.com

主な馬装具

馬具一覧

略称馬具名効果
ブリンカー横、あるいは後方の視界を遮ることで馬の気持ちを調教やレースに集中させる。
パドックブリンカーパドックでの視界を遮り、視覚的要因によるイレ込みを防ぐ。レースでは外す。
メンコ耳を覆った覆面。音に敏感で狂奔しやすい馬に使用するが、装飾的な側面もある。
バンテージ肢巻き。外傷などから脚元を保護する目的で使用する。
シャドーロール下方の視界を遮ることで、地上の影に驚く馬や頭が高い走法の馬を矯正する。
ガムチェーン馬の急所である歯茎を鎖で締め、イレ込んだり暴れたりするのを防止する。きつい。
ハートハミ煩くて引くのに苦労する馬、立ち上がり癖のある馬に使用。制御力は弱い。
ハミ吊ゴム製の頬あてを頭の上から吊り上げることでハミの位置を正しく保つ。
ビットガードゴム製の頬あて。口角の保護やハミ鐶が口の中に入ってしまう馬に用いる。
イタイタ皮製の頬あての内側に突起がついていて馬が内にささったり外にふくれるのを防ぐ。
チェーンシャンク煩くて引くのに苦労する馬に、引き手の補助として使用する。鼻に巻き付けて使う。
ノーズバンド口を開けて走り正しいハミ受けができない馬に用いる。クロス状のものが効果的。
レバーノーズバンドハミと鼻皮を連結。引っ掛かると鼻梁が絞まる仕組み。掛かり癖のある馬に使う。
キネトンノーズバンドハミと鼻皮を連結。引っ掛かると鼻梁が絞まる仕組み。掛かり癖のある馬に使う。
舌くくる舌がハミを越す悪癖のある馬に使用。舌で気管を塞いでしまう馬にも効果的。
上唇くくる馬の急所である上唇を紐で縛り、イレ込み癖が酷い馬を制御する。実戦では外す。
ネックストラップ首に巻かれた皮製の紐。ゲートなどで突然立ち上がった時などに騎手がつかむ。
ホライゾネット網状のブリンカー。目に外傷を負った馬、砂を被ると戦意を喪失する馬などに用いる。
ハナゴム鼻にゴムを引っかけ、急所を押さえて馬を大人しくさせる。レースでは外す。
チークピース頭絡のハミ吊り部分にボアをつけ後方の視界を遮断。走ることに集中させる。

※ホライゾネットは、パドックのみ装着する馬もいます。

ハミ

略称馬具名効果
ノーマルハミハミ鐶が円形。最も標準的なハミで口向きに難のない馬に使用。
リングハミ引っかかり癖のある馬や、舌がハミを越して正しいハミ受けをしない馬に使用する。
Dハミハミ鐶がアルファベットのDの形をしていて直線部分がハミ枝の役割をする。きつい。
エッグハミハミ鐶が卵型の楕円形をしていてハミ身にも丸みがあるので当たりが柔らかい。
枝ハミハミ枝で左右にフラフラ走る馬を制御。とてもきついハミ。使用には熟練を要す。
ノートンハミ鼻皮とハミが連結したもの。掛かると鼻梁が締められる。きついので主に調教用。
ジョウハミハミ輪に金属の半円が溶接されている。非常にきついので今では使用されていない。
スライドハミ身を革の筒で覆い、革の両端で下顎をくるんで位置を固定。熟練を要す。
てこハミてこの原理を利用したハミ。片方向にモタレる癖のある馬に効果的。熟練を要す。
ノーマルハミポチつきノーマルハミのハミ身にゴムやプラスチック、皮などを巻いたもの。ハミ身が太いもの。
スリーリングハミノーマルハミのハミ鐶が縦に3つ連なったもの。手綱の連結位置を下げて馬を制御。
サイテーションハミ鼻革との相乗効果を期待して考案されたハミ。引っ掛かり癖のある馬に効果的。
ユニバーサルハミノーマルハミの上と下に小さなリングがついたもの。手綱の連結位置を変えられる。

※ノーマルハミ(リーグル、ホートンetc)は、装着している馬が多いので馬柱上では表記していません。直前情報では○で表記しています。

※馬具や脚元に関しては、カラー写真で解説した書籍、「競馬『ここ』に騙されるな!馬見Ver.2」(橋浜保子/東邦出版)をご覧頂ければ、よりいっそう理解度が深まるかと思います。

データ作成タイミング

データ作成タイミングの情報はありません

関連コンテンツ

書籍:「競馬『ここ』に騙されるな!馬見Ver.2」(橋浜保子/東邦出版)

格納データ

格納データはありません