出 馬 表へ戻る



★本日のメイン

函館11R
大沼ステークス
◎14.ルコルセール
○11.テーオードレフォン
▲01.プリンスミノル
△04.ナチュラルハイ
△07.アクションプラン
△08.ライラボンド

全国的に強い雨となっている本州とは違って、函館競馬場は好天続き。引き続き若干先行有利の馬場状態が続いているものと見ます。
また、ダート1700mのOPクラス自体が珍しい条件だというのに、函館現地入りして体調を落とす馬がやたらと多いのもこの大沼Sの傾向。当日の気配は注意しておきたいところですが…。

ルコルセールは抜群に追い切りで動くタイプ。
しかし、いつもメンバー1番手・2番手の水準で動けていて目を惹くのですが、タフな競馬・揉まれる形になると全く力を出せません。見ていると東京ダート、あるいは左回りが苦手なんじゃないか?と思うぐらい。
いつも函館遠征時は良く動けていますし、頭数少な目の大外枠はポジティブになれる条件。
テーオードレフォンは隊列有利のように見えますし、1700mベターなタイプ。函館入り早めで一度も速い時計を出していないのが気になりますが…。
プリンスミノルも馬群を苦にしないタイプですし、1700m+小回り向き。先の3走はかなり絶好調だったように感じていたので、落ちていなければ。

東京11R
ウッドバイン競馬場賞パラダイスステークス
◎12.リュミエールノワル
○13.ロジリオン
▲02.メイショウチタン
△06.オーキッドロマンス
△09.シュトラウス

ズブズブの不良馬場にまでなってしまうようなら、ちょっとわからないのですが、このメンバーは仮に縦長の隊列になっても追いかける馬がいないのでは?
示し合わせて先行馬同士がお見合いになり、馬場の良いルートを通って、差し馬の良い部分を潰しつつ押しきる競馬をしそうです。
そのくせ、今回目立って瞬発力が良い馬もいませんしね。道中強気に捲って動く手が通じないコースですし、前に行った馬がそのまま…という可能性の方が高そう。
京王杯SCで逃げたメイショウチタンと2番手のリュミエールノワルは、結構緩いペースで行けたと思うんですが上がり性能がなくて差し負けした形。
今回また一緒に登場し、お互いの顔を見て嫌がる…みたいなこともなさそうで、おそらく似たラップで進行する展開になるのでは?しかもそれでそのまま残りそう。
ちゃんと仕上がっているロジリオンが自力で動いて行って差せるかどうかですね。
馬体はシュトラウスが文句なしに一番良いと思うんですが、また噛み合わない条件っぽくて…。

京都11R
宝塚記念
◎02.ジャスティンパレス
○05.ディープボンド
▲12.ブローザホーン
△07.プラダリア
△01.シュトルーヴェ

京都競馬場は、終日雨が降り続くようですね。
本来は水捌けが良いはずの京都競馬場で、不良馬場に切り替わった時の馬場が、どれぐらい特殊な状況になっているのか見ものです。
京都適性どころか、馬の資質もひっくり返すぐらいのことが起きるんでしょうか?
ズブズブの馬場でおかしくなると、予想もくそもなく理詰めで追い付けないので、一応稍重から重馬場想定で予想します。

京都2200mでのG1といえばエリザベス女王杯ですが、このレースでもわかる通り、京都の2200〜3600m級の高額条件で必要なのは、まぎれもなく京都コース適性。
エリザベス女王杯においては距離すらも我慢できない馬同士が揃いますし、結果的に長距離をこなせている分もあってリピート激走が頻発します。
仮に牡馬混合であっても、京都芝外回りで相手より最後もう一歩前に出る要素は、内・外どちらを通っても、とにかく下り坂と長い平坦部分で惰性が続くかどうか。
瞬発力がなくてもいいので、単純に背丈があって、脚が長く続き、一度上げたトップスピードが後半になっても落ち込まない緩さが必要。
そのため、やはり大阪杯上位馬よりも天皇賞春上位馬が優位だと思いますし、京都記念で競り負けたベラジオオペラよりあそこでもう一歩が出たプラダリア優位。
そしてもちろん京都外回りの大舞台で示した性能としては、昨年の天皇賞春を制したジャスティンパレスが一番だと思っています。
追い切りもしっかりしていましたし、多少他の有力馬より仕上がり早い部分もある上、昨年も渾身の仕上げで天皇賞春勝利→宝塚記念に間に合わせたように、30℃以上の日が続く真夏日の仕上げもそんなに苦労しないタイプ。
そして京都&重馬場の鬼と言えばディープボンド。いっときのスランプは完全に抜けきったと思います。
追い切りで後肢の外ブレ、四肢が暴れる走りがおとなしくなりましたし、本来の推進力、集中力が戻ってきたように感じます。
他場ならコーナーワークと直線の立ち上がりで相当モタつくのですが、京都コースならどの条件の重賞でも掲示板以上、捲って良し差して良しで脚質万能。
若い馬と比べスピード面で衰えがみられる高齢7歳ですが、以前宝塚記念が京都で開催されたときの不良馬場も、高齢馬が活躍したように、極悪馬場・タフな馬場状態・泥が飛んできて他の馬が怯むような場面だとレース数をこなしてきている経験が生きるはずです。
ブローザホーンは転厩が完全にプラスに出ていますし、履歴を見る限り重・不良馬場は鬼だと思います。
420kg台なのに中長距離で2着以下を引き離して圧勝できるというのは、惰性が効くというより地面をグリップして捉えるセンスが異様に高く、他の馬よりも追走している時に全く消耗しないということでしょう。
天皇賞春のレース内容評価はブローザホーンよりもディープボンドの方が内容は濃いと思っているんですが、今回の宝塚記念で不良に近い重馬場となるなら今回も評価すべきかと思います。
シュトルーヴェはいろいろと未知数の割に人気は集めていますね。
日経賞を勝った時が結構直前に雨が強くなっていましたし、あれを重馬場実績と見ていいのかどうか…はありますが、京都コースで実績を積んでいるわけでもないのでポジティブになりにくいです。ただ、体型的には重馬場こなせてもいいのでは…?と思っています。
そして大阪杯組をそもそもあまり評価していないのですが、ラップを見て上位好走馬を評価しないなら、見直すべきはプラダリアでしょう。
コーナーワーク下手なのは以前からわかっていましたが、新潟記念の瞬発力勝負もあと一歩がでないのはがっかりでした。
ただその直後にディープボンドやボッケリーニ相手に京都大賞典を勝ったので、やっぱりこの京都2200mのコーナー出口が緩い大回りがかなり得意なんでしょう。
渋った馬場もこれまで全て馬券圏内に走っていますし、今回は大幅な加点をしたいところです。

ベラジオオペラはそれまで差して競馬をしていたところ、大阪杯ではスタート直後の長い直線と外枠を生かして先行できました。なので、本来の自分のリズムだと先行はしません。
メンバーと馬場を見て今回も前に行くようなら忙しい競馬になりますし、差しに回るならちゃんとした重馬場実績や京都適性を考えなければならず、それは他の馬と比べてプラスになるほどではないと思いますね。
ちなみにハービンジャー産駒・ハービンジャー系統は、京都の2000m以上中長距離+重馬場が滅法苦手。範囲を大きく広げて考えるなら、ハービンジャー産駒は小回り〜中型コースの瞬発力勝負向き。売れなさすぎの可能性はありますが…。
ドウデュースは追い切りを見ているとまだ整っていないのではないか?と思います。
2023年の京都記念を勝ってはいますが、今年とメンバーが段違いに弱いですし、あんまり実績として加算したくないな…と思っている所です。叩き良化型というより、夏場が苦手なのかもしれません。
だいたい陣営もなぜドバイターフに出るのか。枠の話もあるかもしれませんが、陣営も直線長いコースの大回りの競馬はあまり得意ではないと思っているのでは?
前捌きも硬いタイプですし、友道康夫厩舎が苦手な有馬記念を捲り勝ちしましたし、小回りコースの加速力勝負の方がもっと良さが出ると、陣営も思っているのでは?







出 馬 表へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||