展開予想へ戻る




★本日のメイン

函館11R
函館スプリントステークス
◎09.キミワクイーン
○12.ジュビリーヘッド
▲05.オタルエバー
△04.サトノレーヴ
△08.カルネアサーダ

土曜函館のオープニングレース、3歳未勝利戦の芝1200mが1分7秒9だったのに、土曜函館メインの2勝クラス芝1200mが、1分8秒6?途中で雨でも降りましたっけ?何が起こったの?
直前の10Rもイマイチな時計でしたし、午後になって何か変な感じになっていたのは間違いなさそうですね。日曜日はここまで遅い決着ではなくなるのでは?
馬群の外を大回りする形はちょっと良くなさそうで、やはり内ラチ沿い有利のよう。出遅れるタイプは、渋滞不利覚悟で内へ突っ込むしか手がなさそうです。

アサカラキングは前走、相手が弱すぎでプレッシャーなし。しかも開幕週の内有利。
今回も条件は…同じではないでしょう。同型で競り合う馬のレベルが上がります。2列目で追走する馬も強くなりますし、引き離して逃げるのが難しそう。やはりタフなペースになるものと見て考えた方がいいと思います。

昨年ワンツーした2頭、キミワクイーンとジュビリーヘッドの2頭は、最終追い切りがここ最近ないほどかなり良く見えました。よっぽど函館の水が合うというか、夏場がいいんでしょうね。
ジュビリーヘッドは7歳になりましたが、得意条件ならまだ期待できると感じます。
オタルエバーも函館の方がハマりそうなタイプ。
結構、路線が被っている高齢馬が多いので、まだ底を見せていないアサカラキングとサトノレーヴが人気するのはわかります。ただ、2頭ともにそこまで抜けて強いほどの馬じゃないと感じているので、条件次第で余裕で逆転できると思うのですが。
今回は函館に来てからちゃんといい調整ができた馬に期待したいところです。

京都11R
三宮ステークス
◎01.オメガギネス
○07.エクロジャイト
▲14.ウェルカムニュース
△03.ゴールドハイヤー
△11.デシエルト
△08.レガーメぺスカ

京都競馬場は結構早いタイミングで雨が降るらしいですね。しかも寒いそうで。時計勝負になるほどの馬場変化があるんでしょうか?当日の経過に注意したい所。
相当脚抜き良い馬場になるのなら、デシエルトの評価を引き上げます。

オメガギネスは前走59kgを背負ってそれなりにまとめました。個人的にはアッサリ大コケすると思っていたのでよく頑張った方でしょう。
58kgでトップハンデになりますが、今回のメンバーなら評価はすべきでしょうし、脚抜き良い馬場になると能力一枚上積みできるタイプ。
また、ついこの間ミトノオーが平安Sを制していましたが、ロゴタイプ産駒は京都ダートの中距離をかなり得意としているようですね。
エクロジャイトはレパードSで4着してからだいぶグダグダになってしまいましたが、定年寸前で厩舎解散手前だった安田隆行厩舎は、アグリに重賞を勝たせるために一丸になっていて、少し格落ちのOP馬辺りは手をかけていなかったかもしれません。
福永厩舎に移ってだいぶしっかりした追い切りができていますし、本来の積極策が打てるのであれば即復活もあると思います。
ウェルカムニュースは3走前と前走の中山ダート1800m、勝負所のカーブで減速していきそうなあの感じ、中山があまりにも苦手過ぎる馬でしょう。
スピードはありますし、立回りは超安定している馬なので、関西圏に戻れば。

東京11R
エプソムカップ
◎11.サイルーン
○13.ラケマーダ
▲16.グランディア
△07.マイネルケレリウス
△04.ヴェルトライゼンデ
△01.トゥデイイズザデイ

日曜日の東京競馬場は、結構天候が怪しくなるらしいのですが、開催中にはどうやら雨は降らなさそうです。早くても夜中からだそうで。土曜日よりは過ごしやすい、軽く日差しを遮る水準の涼しい日になりそう。

東京の芝は全然荒れていませんね。
土曜日のメインレースでルメール騎手が逃げの手を打ち、捲られても外に避けず直線最内を突く判断をしていましたし、他のレースを見ても先行策や早捲り戦略がうまくハマっているように感じました。
今週で東京開催も8週目ともなるのですが、馬場のレベルが全く落ちません。
大混戦であれば馬群の内を割って出てくる形の決着となりそうですね。大外一気はちょっと難しい状況のように思えます。

そして今回、OP〜重賞を連戦し何度も跳ね返されている馬には、全く上がり目を感じません。
全体に条件戦をつい最近勝ち上がってきた馬の方が、東京向きの走りもいろいろこなれてきていて活きが良い馬が多いと感じます。
サイルーン、ラケマーダ、グランディアは追い切りも結構動けていましたし、この春先から夏場にググっと調子を上げてきて結構完成してきたように見えます。今回のメンバーならすぐに通用するのでは?
セルバーグとグランスラムアスク、シルトホルンの先行争いであれば、極端な超スローはないと思いますし、位置取り勝負というムードでもなさそう。単純に地力勝負となるなら。

ルージュリナージュはバランスの悪い体型をしていて、毎回大外を回るばかり。
内枠を引いたとて上手く生かせないのは、東京新聞杯を見ての通り。
レーベンスティールはだいぶ後肢の管が長いタイプなのですが、今シーズンは走りのバランスが噛み合っておらず、長い四肢が邪魔になっています。
新潟外回りの方が間違いなく理想的な条件だったはずですし、あれで動かないのならスランプ真っただ中でしんどい状態ではないかと見ています。1800m、フルゲートの内枠で大混戦なんてモタモタして無理でしょう。
アルナシームは重賞だと体格負けし過ぎですね。






展開予想へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||