スタッフコラム一覧へ戻る



東京11R NHKマイルC ◎Qダノンスコーピオン 前走のアーリントンCで1分32秒台を経験できたことが今回に活きそう。他馬の脚が止まる状況でも、バテずに脚を続かせることができることがこの馬の強み。 11.0-10.9-11.7(11.8) アーリントンC 10.9-11.3-12.1(11.8) 共同通信杯 11.6-11.0-12.0(12.1) 朝日杯FS ()内はレースラップのラスト1Fタイム 瞬発力勝負はやや苦手としていて、7着に敗れた共同通信杯はそれが敗因の一部。今回は極端なスローペースになる確率が低いため、この馬の持ち味を発揮できる状況になる可能性は高い。 ただ今の東京芝は内有利な状況なので、この馬が外を回して差し届かず2or3着になる可能性を想定した馬券も考えておきたい。 ○Lジャングロ スピードがある馬で、ある程度の持久力も持っている。前走のニュージーランドトロフィーでは、中盤でペースが緩んだとはいえ、ラスト1Fを11秒6でまとめ上げた。あのレースが再現できるなら、府中のマイルでも通用するはず。 ▲Dキングエルメス 2走前はノーマルハミからリングハミへ。前走はノーズバンドを着用。様々な工夫を施してきたが、折り合いへの不安は残すまま。それでも大崩れしないのはポテンシャルが高いからだろう。内有利を活かすことができる枠なのでスムーズな競馬さえできれば勝てる可能性も。 注Cセリフォス 新潟2歳Sと朝日杯FSで1分33秒台のレースを経験。順調に成長できていれば、1分32秒台の決着にも対応できるだろう。 ただ、デイリー杯のような瞬発力勝負なら優位に立てるが、朝日杯FSのような持続力勝負だと少し見劣りする。 11.6-11.0-12.2:朝日杯FS 11.3-10.2-11.9:デイリー杯2歳S 10.7-10.5-11.6:新潟2歳S ダノンと比較すると、前目の位置を確保できるのでその点は優位に立っているが、坂を上りきってからのもう一伸びで足を掬われる可能性が高い。したがって4番手評価に。 △@マテンロウオリオン どんな競馬をするのか?が全く読めないが、3歳馬にしては引き出しが多い馬なので、極端に後方に下げたりしない限りは崩れることはなさそう。理想は中団待機から最内を突いて追い込んでくる形。 △Jインダストリア マイル向きなのは確か。2走前のジュニアC時では11.7-11.0-11.6の後半ラップで差し切り勝ち。まだ若い面を見せることがあるので信頼し難いが、ポテンシャルの高さで食い込めるかも。 ☆Bソリタリオ ☆Fタイセイディバイン



スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||