前日情報へ戻る



★本日のメイン

函館11R
マリーンS
◎8.イースターパレード
○6.イッシンドウタイ

12頭中8頭が前走大沼S組で、他の路線から来た馬はおそらく条件が適性と違うはず。
ショウナンアポロンは1900mなどに行くならともかく、1700mに縮める方向で上手く行くタイプではないと思います。大沼Sに出走していた逃げ先行馬の方が遥かに速いでしょう。この馬は3番手や2列目からの競馬はかなり下手ですからね。
なので大沼S組からの取捨が今回の大きなポイントとなるはずで、「もしモンドクラッセがいなかったら」の影響が大きい馬が、一番の激走要因になるものと思います。

ならば真っ先に指摘したいのは、モンドクラッセが速すぎたために、自分の取りたいポジションで競馬できなかった馬。
大沼Sでモンドクラッセの両隣の枠だった、イースターパレードとイッシンドウタイに注目します。
特に個人的には、イースターパレードの方を重く見ています。この馬はオープンクラスでももっとやれると思っていますし、函館コース及び1700mと言う距離は大歓迎だったはず。
大沼Sはスタート直後にどうしてもモンドクラッセに先に出られてしまうため、1番枠の関係上、モンドクラッセとラチに挟まれ、1コーナーまでに進路を絞られて僅かに後退してしまう格好。
おまけに、2コーナー過ぎでもできればハコ内を余裕で奪いたかったのに、2番手のモンドクラッセが逃げ馬に並ぶのか2列目に下げるのか煮え切らないポジションだったため、一歩引いてしまうような2.5列目での追走でしたね。
3コーナーで開いた差を詰めて行けず遅れたのは、この馬の高速馬場性能に不安を持たざるを得ないのは事実ですが、それまでのレース運びが菱田騎手らしい中途半端さだったのは間違いありません。直線でバテたトミケンユークアイを交わすのも下手くそでしたね…。
モンドクラッセさえいなければ、最初からのレース運びがあんなにグダグダになることはなかった、ということです。
その視点からも、最内を避けて中から外目の偶数枠を引いたこと、トミケンユークアイとショウナンアポロンを制することができる枠なのも好材料のはず。

中京11R
プロキオンS
◎14.ノボバカラ
○3.グレープブランデー
▲10.ニシケンモノノフ
注4.ブライトライン

中京の改装初年度は、騎手がこのコースのツボを分かっていなかった、と言うことで片付けます。ああいうイレギュラーは、環境が変わって情報不足だった時に起こることなので、
とすれば、それ以降はもうほとんどIDM通りの決着になっていますね。具体的には、地方交流かG1好走している馬が、中央のダートオープン好走がせいぜいの馬を蹴散らし続けてるのが実情です。
オープンクラスではそこそこ味のあるキャラになりつつあるポメグラネイトは、何とIDMが低いことか。それだけ重賞勝ち馬とそれ以下との格差が大きいということなんですよね。

なのでここは、一気にオープンを突破し、地方交流圧勝まで行ったノボバカラのポテンシャルをバカにしないこと。中央でIDM70台に届いた馬は軽視しないこと、まだオープン勝ちが最終実績の馬を下げること。
ここでメリハリをつけることが大事だと思います。
特に、何で地方交流競走からのローテーションがここまで通用するのかというと、中京ダート1400mは直線長めのコースの割に、中央4場のダート短距離に比べて、追い込み一手の脚質で全部面倒見るような競馬が通用しにくい条件だからでしょう。
地方交流重賞は、ほぼ全てコーナーどころか向正面から早くもスパートが始まる勝負が常。そういう競馬で斤量を背負う立場で参加している馬の方が、切れ味・末脚を磨いている馬よりも、プロキオンSに対する対応力が高いというのがこれまでの傾向。根岸Sとは質が全然違うんです。
カフジテイクやキングスガードが発揮している特性は、そういう意味でも例年のプロキオンSとは反するもののように感じます。

福島11R
七夕賞
◎3.メイショウナルト
○10.ルミナスウォリアー
▲5.マーティンボロ
△9.バーディイーグル
△8.アルバートドック
△6.マジェスティハーツ

今週末の予報で、まさか福島がスカッと晴れるとは思ってもみませんでした。これなら例年ごとく、前内有利・外不利の傾向通りではないでしょうか。
土曜日のメインも道中インベタを通っていた3頭で決まりましたし、見た目には結構最内の色が変わっていても、その悪くなったポジションを争う競馬になるのでは…と思っています。

それと競走馬の寿命が延びたこととも当然関係はありますが、それにしても七夕賞は高齢馬が多いですね。
サマー2000シリーズの初戦として重要なレースだというのに、関西の有力陣営からは見向きもされません。
ガンガン捲って来れる若い馬が出てくる小倉記念とは違って、近走不振ななまくらな先行馬ばかりになりがちだからこそ、先行有利の決着を再度招いているのでは…と感じます。

そして今年のメンバー、馬場状態なら、メイショウナルトのリピート好走があり得ると予想します。
シャイニープリンスが大外へ追いやられ、ヤマニンボワラクテも中途半端な枠。それよりも内を引けたことがポイントでしょう。マイネルラクリマやクリールカイザーは、追い切りを見る限り全然戻っていませんし…。
毎年、(新潟大賞典→)鳴尾記念→七夕賞と向かうローテーションを組んでいて、いつも数戦続けて馬体を絞りつつ、鳴尾記念から一変してくる夏馬。今年は武田博厩舎から本田優厩舎に転厩していますが、追い切り内容はむしろ強化されたように感じますね。
2年も結果を出していない関係で、ハンデも56kgと甘め。何より今年は、トウケイヘイローのような同型馬に邪魔されないというのが大きいです。心底調子の悪いシーズンがあるからこそ、得意の季節はパフォーマンスが戻る馬ですし、ここでこそ、と言う条件が揃いました。

ルミナスウォリアーとバーディーイーグルは、今が旬の差し馬。
和田正一郎厩舎がここ数か月で急激に厩舎のランクが上がっていることも注目したいです。バーディーイーグルは、ダートから芝に切り替えてアッサリ勝ち上がれたので、新鮮味もありますしクラスの壁も実は低い可能性があります。
マーティンボロは、追い切りが意外と良かったのを見て気になり始めました。この条件で内枠を引いたこと、そして芝2000m重賞を2勝している馬なのにハンデが57kgと楽になったこと、チョコチョコ良い材料はあるんです。腰回りが改善してるようなら、注目したいですね。
アルバートドックは、本質的にはマイラーのような…。戸崎騎手での人気が凄いだけで、あくまで押さえ程度で良いかと。







前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||