前日情報へ戻る



★本日のメイン
  中山11R
京成杯
◎11.スマートロビン
○7.コウヨウレジェンド
▲2.フェイトフルウォー
注4.タナトス
△5.プレイ
△8.ヌーベルバーグ
△9.ジャービス

調教を見ても「うーん…」という感じで、特に抜きん出てると感じる馬がいません。 これはゴール前ハナ差決着大混戦じゃないでしょうかね…。 結構2000m経験の多い馬がいて、2分1秒台、あるいは0秒台で走れている馬もいます。 エリカ賞2分5秒台の超スローからの臨戦過程で、スマートロビンが本当に信用置けるか…。でも一応府中で馬を見てて、これは確かにいい馬なんですよね。 圧倒的にジャービス有利な展開を差しきった未勝利勝ちも、内容はかなりいいもの。 あくまで当日の上積みが重要な3歳クラシックレースですが、現時点では唯一の2勝馬を推しておきます。
相手を見ても、あんまり関東馬無理して拾いたくはないところですが、やってきた関西馬もイマイチに感じます。 ヌーベルバーグは中山それほど合わないタイプの音無厩舎の超大トビでしょう。縦長の展開で時計の速い決着になれば…というところですがどうでしょうか。 ジャービスも今回は楽とは言えないでしょう。 それなら、前回無茶苦茶下手に乗られて中途半端な直線だっただけに、相当力を余しているコウヨウレジェンドやフェイトフルウォーを拾うタイミングか、あるいは別路線のそこそこいい馬に注目といったところ。
「見つからない」というのがまず前提にあるので、いくらでも変な決着は起こりうると考えて臨みます。
  京都11R
日経新春杯
◎5.ローズキングダム
○12.コスモヘレノス

調教通り。

過去10年調べると、明け4歳馬のトップハンデはペインテドブラックの57kgが最高だったようで、ローズキングダムの58kgは未知の世界。 ちなみに明け4歳のロングディスタンスは、まだ-1kgが効く期間。実質は59kg扱いをしたということです。 ハンデキャッパーもこういう馬が出てくる(有馬の激戦から1ヵ月過ぎてない所にS級G1馬が来る)なんて思わないでしょうから、ハンデを付けるの難しかったと思います。 まあ、批判は出ると思いますけどね実際軽く見えるし。ルーラーシップの0.5kgが絶妙な軟着陸点だったんでしょう。 ルーラーシップを無理にでも出しておけば58kgで出られると考えてもいいのかも?ですが。 ※トップハンデの馬に0.5与えて出すのは、ハンデキャッパーが基準示せずブレブレだということを言ってるようなものなので、そこは許してあげましょう。
さておき、ローズキングダムが実際少々有利な斤量になったことは確か。 そして、どの馬も万全の態勢で出て来れるのかと思いきや、やっぱりバッチリ仕上げた本チャンレースがあった馬は、年明けの仕上げに苦労しているように見えます。 ローズキングダムも、セン痛明けでどうなのかという不安よりも、有馬っていう大激戦(レース展開自体は凡戦に見えますが…)をノーダメージで回避できてこんな弱い相手に戦えるという利点の方が大きそうですね。 これはもう…本命でしょう。
そして個人的には、この秋充実のコスモヘレノスが、ハンデ差あればこのクラス相手に戦えるほど大分充実してきた印象です。 ステイヤーっていうのは、体が存分に動いている時は(前走ステイヤーS勝ち直後は)あれだけ足の遅いキャラでも自分で蹴って加速できる「地力」が備わってる時期。 直後に有馬記念に挑戦した馬も4着に健闘していたり、アイポッパーやイングランディーレ(これはダイヤモンドSですが)など、結構適性バカだから…と軽視できない例もあるんです。 もちろん丹内は下手に乗ると思いますし、場合によっては無駄に後方へ下がる可能性も大きいとは思いますが、それでもこの時期の仕上げに耐えていて、持続力を発揮できる状態にいるというのは大きいはず。
というかここ最近のマイネル〜コスモは凄いです。冬場にアドバンテージあるような調整をしてるんでしょうか。下級条件辺りも注目してみましょう。




前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||